前回からの続き。
「このとき」と明言できる、終わりがあった子もいました。お子さんの家出という大事件があったママもいましたが、連れ帰ってからは「憑き物が落ちたように、落ち着いた」のだとか。親としては心も体力も疲弊するでしょうが、爆発が終わりに直結することもありそうです。
子どもがいる家庭では、庭でスポーツをすることがあるかもしれません。でもスペースが限られていることもあって、公道まで出てしまうことも。さらにスポーツをする際のボールの音や人の声はご近所さんにとって迷惑になることも多いようですね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。 『住宅街の駐車スペースに、ご近所さんがバスケットゴールを立てました。駐車スペースでは狭いので、中学生の子どもが公 ...
子どもが生まれると友人や親せきから出産祝いをいただくことがありますね。こちらのことを考えて選んでくれたギフトは、どんな物でも基本は嬉しいもの。そんななかママスタコミュニティには「人へのプレゼントって少しは考えない?」というタイトルでこのような投稿があ ...
旦那さんの後輩のお弁当は、奥さんが時間をかけて作っているようです。それを見た旦那さんは自分のお弁当との違いに驚き、イライラしたのかもしれません。旦那さんは冷凍食品や前日のおかずを使ったお弁当が気に入らないのでしょう。そんな旦那さんに対し、他の奥さんた ...
ママからの報告に驚いた様子で反応する夫。「とりあえず無事でよかった」とか「ケガはないの?」なんて言葉が返ってくると普通思いますよね。しかしこの夫は違う、違いすぎるのです。
前回からの続き。
前回からの続き。 夫婦ふたり、ずっと一緒にいるのだから、できるだけ幸せな気持ちでともに歳を重ねていきたいものです。そんな夫婦円満の鍵を握る「言葉」に興味はありませんか? ママたちが経験した「 夫に言われて嬉しかった言葉 ...
前回からの続き。 知り合いや親族から“勝手に”何か送られてきたとき、いらないモノでもお礼は必要なのでしょうか。なかには写真を撮ったり、感想を添えたりして、お礼の連絡をする人もいるでしょう。これは主人公がそんな「お礼」に悩んでいるお話です。
前回からの続き。 知り合いや親族から“勝手に”何か送られてきたとき、いらないモノでもお礼は必要なのでしょうか。なかには写真を撮ったり、感想を添えたりして、お礼の連絡をする人もいるでしょう。これは主人公がそんな「お礼」に悩んでいるお話です。
かつてならお正月やお盆など、親戚が一堂に会する機会は珍しくありませんでした。しかし今や”家”よりも”個人”が尊重される時代。集まるのは冠婚葬祭くらいで、以前のように密なつきあいをする親族は少数派かもしれません。
私は義母に見られないよう、こっそり息子におやつをあげました。義両親は夫をつかまえて世間話に夢中になっています。公園に来たって、長い立ち話になるだけ。私は一刻も早く家へ帰りたいです。義母は夫が相手じゃつまらないのでしょう。
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results